|
ポータブルゲームスタジアム10 価格: 1,050円 レビュー評価:2.0 レビュー数:1 持ち運びが出来て、マグネット式なら移動中とかに便利かなと思い購入しましたが、駒が、小さすぎてうまく返せなかったりして子供でもやりにくそうです。
マグネットも緩すぎて・・・もう少し強くないとずれるのを修正しながらのゲームは疲れる・・・このサイズならオセロや、将棋のように返したりする作業のあるゲームは、無理があるかも知れません。スゴロク的なものなら問題なし。作りは、全てフレ?ム付きなので丈夫そうです。駒のケースが、ビニール袋しか無いので収納しにくいです。 |
NEW スタディ将棋 (リニューアル) 価格: 3,360円 レビュー評価: 4.0 レビュー数:9 駒に進み方が矢印で示されているので、駒の動かしかたが分からない初心者でも、すぐに将棋が楽しめ、遊んでいるうちに自然とルールが覚えられる。本将棋の駒の形状にできるだけ近づけて、駒台(収納ケース)も付属。基本的な将棋のルールから、実戦例、やさしい詰め将棋など、わかりやすく説明した「解説書」付き。対象年齢5歳から。 ●使いかたのヒント 特長1 矢印マーク「→」の方向を見て駒を進めるだけ
SIMPLE 2000シリーズWii Vol.1 THE テーブルゲーム ~麻雀・囲碁・将棋・カード・花札・リバーシ・五目ならべ~ 価格: 2,100円 レビュー評価:4.0 レビュー数:2 2,100円(税込)という低価格ながら、11種類ものテーブルゲームが盛り込まれている本作。収録ゲームは「麻雀」、「将棋」、「囲碁」、「リバーシ」、「五目並べ」、「こいこい」、「花合わせ」、「大富豪」、「七並べ」、「神経数弱」、「ソリティア」と、誰もが1度は遊んだことがあるような定番ゲームとなっている。なお、各ゲームごとに、CPUの難易度調整やルール解説、さらには「ギャンブラーモード」と呼ばれる1人用モードが用意されている。また、通信対戦機能にも対応しているので、友人や全国の猛者との対戦で腕を磨くこともできる。 http://dol.dengeki.com/ 年をとった父親に |
PCゲームBESTシリーズ Vol.77 将棋最強 南芳一九段 価格: 2,604円 レビュー評価:4.0 レビュー数:1 PCゲーム「将棋最強プロに学ぶ」もっていますのでそれから評価させていただきます。当時の将棋ゲームは棋力も低く、スピードも遅いなかで、このゲームは棋力もあり、スピードもまずまずでした。しかし、平手将棋は弱かっつたです。でも、名作中の名作といえます。いまは機能も大巾に改善され、使い勝手が良くなっています。このゲームの良さは上位の人と対戦した時、中盤の局面は絶対にこのようにならないであろうの局面から、将棋が指せる事です。力の入り方が違ってくることです。内藤将棋、神吉将棋も同じといえます。 |
|
週将ブックス 手筋の隠れ家 価格: 1,470円 レビュー評価:3.0 レビュー数:2 この本は、週間将棋の連載講座 手筋の隠れ家 勝ちやすい次善手たちを単行本にした本です。
この手のシリーズは、過去にもいろいろでていて1テーマ 見開く2ページで収めるのか
さらに詳しく4ページに収めるのか難しいところです。
今回は、2ページに収めため 局面図のすぐ下に指し手があるので、局面をじっと考えるには
不向きです。すぐに目がいってしまいます。(まあ気軽に読めばいいと言われればそれでいいのですが)
右ページに局面図と現状の解説をいれ 左ページに解答指し手と局面図 2面で収められれば
|
|
|
爆発的1480シリーズ ベストセレクション 100万人のための金沢将棋レベル100 価格: 1,481円 レビュー評価:4.0 レビュー数:2 私は入門者なので四枚落ちで指していますが、ルンルン気分で勝てるのは入門レベル10まで。初級レベル11からは格段に強くなります。柿木将棋のように定跡に付き合ってくれるソフトもありますが。こちらは定跡をはずしてきます。「定跡で勝てるほど甘くはねぇぞ、ホレ、こう指して来たらどうする?」というきびしいお兄さんのよう。
おかげで歩を突いてきたら歩を突き返す意味を知りました(^ ^;
こう指してはいけないということを身を持って覚えさせてくれます。
悪い手を指したときは相手キャラクターが変化するので打ち直したりして、 こちらが優勢になったところで投了してくれるので終 |
爆発的1480シリーズ ベストセレクション 100万人のための金沢将棋レベル100 価格: 1,481円 レビュー評価:4.0 レビュー数:2 私は入門者なので四枚落ちで指していますが、ルンルン気分で勝てるのは入門レベル10まで。初級レベル11からは格段に強くなります。柿木将棋のように定跡に付き合ってくれるソフトもありますが。こちらは定跡をはずしてきます。「定跡で勝てるほど甘くはねぇぞ、ホレ、こう指して来たらどうする?」というきびしいお兄さんのよう。
おかげで歩を突いてきたら歩を突き返す意味を知りました(^ ^;
こう指してはいけないということを身を持って覚えさせてくれます。
悪い手を指したときは相手キャラクターが変化するので打ち直したりして、 こちらが優勢になったところで投了してくれるので終 |
|
|